白壁のご自宅リビング用として、2連タイプの和紙アートパネルをご依頼頂きました。
当初のご希望は AP_08 や AP_15 のような雰囲気で、主張しすぎない「山」をテーマにしたデザイン。色合いは、白、黒、薄いグレー、金が入ったものをお考えでした。ただ、いかにも山!というのは避けてほしいとのことだったため、山なりを連想させるようなデザインをご提案致しました。

※寸法:いずれもW1500mm×H450mm×T20mm
全て手画きによる、2連タイプの墨デザイン和紙アートパネルです。
上下のパネルをずらして設置した際に、デザインの一部が繋がって見えるよう制作しました。
打ち合わせを行いながら少しずつ理想の形へと近づけていく工程は、お客様だけでなく私たちも楽しいものです。飾られるリビングの情景を想像しながら進めさせて頂きました。

※麻和紙はアイボリーのような色合いなので、白壁にもよく合います。
アートパネルは壁との空間を作って設置することにより陰影に立体感が生まれ、センス良く飾ることができます。裏面には標準で「耐荷重を満たした金具と紐」が取り付けられています。設置の際にはフックを使ってパネル1枚につき2点吊りして頂くか、壁面金具に直接取り付ける「直付け金具(一部有料)」もご用意しております。
新築やリフォームなどのタイミングでアートパネル設置をご検討されている方は「ドッコ式」による設置もおすすめです。ドッコ式は、パネル側と壁側それぞれに凹凸のある部材を取付け、互いに引っ掛けて設置する方法です。非常に安定した取り付け方法なので、大型のアートパネルなどでよく用いられています。
難点としては、壁側の部材を取付ける際に水平器を使う必要があり手間がかかること。そして気軽にパネルの位置替えが出来ないことです。ドッコ式による取り付けは、ハウスメーカーさんや工務店さん等に一度ご相談下さい。もちろん、ご自身で取り付けを行うことも可能です。

※艶感のある麻繊維が漉きこまれた麻和紙は、荒々しい素材感が魅力のひとつ。
麻和紙と墨デザインはとても相性がよく、刷毛目の荒々しさやカスレが色濃くあらわれます。
一般的に和紙と墨の組み合わせは「和」を連想させますが、今回のお客様事例のようにデザイン加飾の組み合わせによって、和になりすぎないテイストにもなります。
納品後にはお客様から「素敵なパネルができあがってうれしいです」とのお言葉を頂きました。
ご依頼頂きましたY様、誠にありがとうございました。
「 届いてすぐに飾れるアートパネル加工サービス 」
オンラインショップ内でお選び頂いた和紙を壁面パネルに加工するサービスを行っております。
ご自宅や店舗のインテリアとして、特別な空間を演出します。
詳しくはこちら>
「 ご質問・お問合せ 」
商品に関してのご質問やご相談など、お気軽にお問合せ下さい。
フォームやメール、お電話、ファックスでも受付ております。
お問合せページはこちら>
当初のご希望は AP_08 や AP_15 のような雰囲気で、主張しすぎない「山」をテーマにしたデザイン。色合いは、白、黒、薄いグレー、金が入ったものをお考えでした。ただ、いかにも山!というのは避けてほしいとのことだったため、山なりを連想させるようなデザインをご提案致しました。

※寸法:いずれもW1500mm×H450mm×T20mm
全て手画きによる、2連タイプの墨デザイン和紙アートパネルです。
上下のパネルをずらして設置した際に、デザインの一部が繋がって見えるよう制作しました。
打ち合わせを行いながら少しずつ理想の形へと近づけていく工程は、お客様だけでなく私たちも楽しいものです。飾られるリビングの情景を想像しながら進めさせて頂きました。

※麻和紙はアイボリーのような色合いなので、白壁にもよく合います。
アートパネルは壁との空間を作って設置することにより陰影に立体感が生まれ、センス良く飾ることができます。裏面には標準で「耐荷重を満たした金具と紐」が取り付けられています。設置の際にはフックを使ってパネル1枚につき2点吊りして頂くか、壁面金具に直接取り付ける「直付け金具(一部有料)」もご用意しております。
新築やリフォームなどのタイミングでアートパネル設置をご検討されている方は「ドッコ式」による設置もおすすめです。ドッコ式は、パネル側と壁側それぞれに凹凸のある部材を取付け、互いに引っ掛けて設置する方法です。非常に安定した取り付け方法なので、大型のアートパネルなどでよく用いられています。
難点としては、壁側の部材を取付ける際に水平器を使う必要があり手間がかかること。そして気軽にパネルの位置替えが出来ないことです。ドッコ式による取り付けは、ハウスメーカーさんや工務店さん等に一度ご相談下さい。もちろん、ご自身で取り付けを行うことも可能です。

※艶感のある麻繊維が漉きこまれた麻和紙は、荒々しい素材感が魅力のひとつ。
麻和紙と墨デザインはとても相性がよく、刷毛目の荒々しさやカスレが色濃くあらわれます。
一般的に和紙と墨の組み合わせは「和」を連想させますが、今回のお客様事例のようにデザイン加飾の組み合わせによって、和になりすぎないテイストにもなります。
納品後にはお客様から「素敵なパネルができあがってうれしいです」とのお言葉を頂きました。
ご依頼頂きましたY様、誠にありがとうございました。
「理想の空間作りをお手伝い致します」
弊社では、ご自宅・ホテル・旅館・店舗・オフィスなどの空間や、ご要望に合わせた和紙アートパネル・インテリアの企画制作を行っております。「何か飾りたいけど、どんなものが合うかわからない…」という場合でもご安心下さい。飾られる場所の写真などをメールでお送り頂けましたら、無料でご提案・お見積りさせて頂きます。商品に関してのご質問などが御座いましたら、お気軽にお問合せ下さい。「インテリア 和紙アートパネル : よくあるご質問(FAQ)」
- Q. 納期はどれくらいですか?
- A. 【オーダーメイド品】
仕様や数量により変わりますが、製作開始から約2〜3週間です。
お急ぎの場合や、ご希望のお届け日がある場合には、調整も可能です。
【セミオーダー品】
オンラインショップ「Washiあさくら」のアートパネル加工サービスでは、ショップ内のお好みの和紙をアートパネルに加工納品しております。納期は制作開始から約1週間で、お急ぎ対応も可能です。
- Q. 主な制作の流れを教えて下さい。
- A. 制作のお問い合わせをいただいてから、完成に至るまでの大まかな流れは下記の通りです。
Step1. お問合せ
アートパネルの仕様やデザインについて、分からない事がありましたらお知らせ下さい。
ご不安に感じている部分や、概算見積り、納期など、何でも結構です。
Step2. 打ち合わせ・ご提案
可能であれば、設置をお考えの空間・壁面が分かる写真を1〜2点お送り下さい。
ご要望をお聞きしながら、打ち合わせ・ご提案を行います。
Step3. お見積もり・ご入金
仕様が決まりましたら正式なお見積もりをお知らせ致します。
内容にご納得頂けましたらご入金をお願い致します。
※ご入金前にキャンセルとなっても、お客様に費用のご負担はありません。
Step4. 製作開始
ご入金確認後、製作を進めさせて頂きます。
途中経過をメール等でお知らせしています。
Step5. 完成・納品(発送)
完成後、写真をメールでお送り致します。
ご了解頂いてから梱包し、発送(もしくは店頭お渡し)致します。
アフターサービス
末長くお使い頂けるようにサポートいたします。
メンテナンスなどの日頃のお手入れについて、ご説明・ご案内しております。
パネル本体を活かして新しいデザイン和紙の張替、修理などもおこなっておりますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
※他社の和紙製品については対応しかねますのでご了承ください。
自社サイトではシーンイメージや制作事例、ご依頼から納品までの流れをご説明しています。
※詳しくはこちら
- Q. アートパネルの飾り方を教えてください。
- A. まず、パネル重量に対して十分余裕をもった耐荷重の金具を選んでください。
軽量のものであれば市販のピン(ダルマピン)を2個使用して飾ることが出来ます。
ピクチャーレールがある場合には、対応するワイヤーフックを用いることで壁に穴をあけずに設置が可能です。
※参考記事:インテリア用アートパネルを美しく設置する2つのポイント
取付け方法や壁面の強度によって、実際の耐荷重がメーカー公表の耐荷重より小さくなる可能性もあります。耐荷重が大きすぎて問題になることはありませんので、数値に余裕のあるものを使用すると安心です。
- Q. お支払方法について教えて下さい。
- A. 現金支払、クレジットカード決済(VISA、Master、American Express)、コンビニ決済、翌月後払い、PayPal、銀行振込、ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、楽天ペイ、PayPay残高、Amazon Payからお選び頂けます。
- Q. 制作事例を見ることはできますか?
- A. はい、弊社オフィシャルサイト内の専用ページで一例をご覧いただけます。
そのほか、当ブログでも和紙アートパネルカテゴリーにてご紹介しています。
「 届いてすぐに飾れるアートパネル加工サービス 」
オンラインショップ内でお選び頂いた和紙を壁面パネルに加工するサービスを行っております。
ご自宅や店舗のインテリアとして、特別な空間を演出します。
詳しくはこちら>
「 ご質問・お問合せ 」
商品に関してのご質問やご相談など、お気軽にお問合せ下さい。
フォームやメール、お電話、ファックスでも受付ております。
お問合せページはこちら>
1日1回アイコンをクリックして頂きランキングUPにご協力ください。

Facebookページに「いいね」お願いします。