お札をポケットに入れたまま洗濯してしまったこと、皆さん1回くらいは経験された事があるのではと思います。(私は何度かありますよ(;^ω^))
さて、その時に日本の紙幣は全く問題なかったと思います。
一方で海外の紙幣で同じことをするとボロボロになって後始末が大変って事になります。
それが何故かは最後にお話するとして、ちょっと私もビックリした国産と海外産の原料の違いについてお話したいと思います。


↑中国三椏(中国から輸入して植えているもの)。葉っぱは大きく、幹も太く力強い。


↑日本三椏。葉っぱは細めで幹はほっそりとした感じ。
これは和紙の3大原料の一つ三椏(みつまた)の木です。それぞれ中国と日本の三椏の写真なのですが、全体的の雰囲気や葉っぱの大きさなども結構違いますね。
天日乾燥している白皮を手に取ると、その違いは歴然としていました。

左が中国三椏、右が日本三椏です。
中国三椏は分厚くゴワゴワしていて、日本の三椏は薄い感じです。
実はこの三椏、元をたどると同じ見た目のものだったのです。
それにしても全く異なる見た目ですよね。
育てる地質によっても少しずつ変わってくるそうです。
【中国三椏】:繊維が太く長い、カサカサして脂気がない。紙にするとふんわりとした感じの和紙になる。
【日本三椏】:繊維が細くコシがあり光沢のある和紙になる。木の年数が経つにつれて脂気が少なくなりカサカサした和紙になりやすい。
っと文章で見てもちょっと分かり難いですよね。
これは余程和紙に精通している方か、目の前に中国三椏と日本三椏それぞれで漉いた和紙を並べて触ってみて初めて分かる違いです。
ここにおいては中国三椏だからダメ、国産だから良いという訳ではなく、それぞれの用途にあった使い方があるという事です。原料も勿論大切ですが、何より原料をどう処理をして和紙を漉いたのか。その製造工程が上質の和紙を作る上で最も重要といえます。
その理由として和紙の技術や原料の一部に三椏が使われているからです。
そうです、最初にお話した日本の紙幣は洗濯してもボロボロにならない理由がこれです。しかし近年では国内の三椏では生産量が少なくまかなえないので、中国産の三椏を入れている為、昔のお札と比べると手触りや光沢感が違う事が分かります。




元々、中国から伝わった和紙は日本の文化や伝統によって熟成され、独自の進化を遂げました。
今日でもその技術が様々な所に使われているんです(^_^)v
そういう物を探してみるのも面白いとおもいますよ!
お問合せはこちらのフォームからお気軽にどうぞ!
お電話・Faxでも受け付けております。
さて、その時に日本の紙幣は全く問題なかったと思います。
一方で海外の紙幣で同じことをするとボロボロになって後始末が大変って事になります。
それが何故かは最後にお話するとして、ちょっと私もビックリした国産と海外産の原料の違いについてお話したいと思います。
「国産と海外産の三椏の違い」
まずはこの写真をご覧下さい。

↑中国三椏(中国から輸入して植えているもの)。葉っぱは大きく、幹も太く力強い。


↑日本三椏。葉っぱは細めで幹はほっそりとした感じ。
これは和紙の3大原料の一つ三椏(みつまた)の木です。それぞれ中国と日本の三椏の写真なのですが、全体的の雰囲気や葉っぱの大きさなども結構違いますね。
天日乾燥している白皮を手に取ると、その違いは歴然としていました。
「和紙にした時のそれぞれの違い」
それぞれを和紙にした時にどのような違いが出てくるのでしょうか。
左が中国三椏、右が日本三椏です。
中国三椏は分厚くゴワゴワしていて、日本の三椏は薄い感じです。
実はこの三椏、元をたどると同じ見た目のものだったのです。
「もともと中国からきた三椏」
実は三椏はもともと日本に古くからあるものではなく、江戸時代の後半から明治初め頃に中国から渡ってきたと言われています。元々は同じ種類(見た目も)の三椏でしたが、気候風土の違いから長い年月をかけてここまで違うものに変化していったようです。それにしても全く異なる見た目ですよね。
育てる地質によっても少しずつ変わってくるそうです。
【中国三椏】:繊維が太く長い、カサカサして脂気がない。紙にするとふんわりとした感じの和紙になる。
【日本三椏】:繊維が細くコシがあり光沢のある和紙になる。木の年数が経つにつれて脂気が少なくなりカサカサした和紙になりやすい。
っと文章で見てもちょっと分かり難いですよね。
これは余程和紙に精通している方か、目の前に中国三椏と日本三椏それぞれで漉いた和紙を並べて触ってみて初めて分かる違いです。
ここにおいては中国三椏だからダメ、国産だから良いという訳ではなく、それぞれの用途にあった使い方があるという事です。原料も勿論大切ですが、何より原料をどう処理をして和紙を漉いたのか。その製造工程が上質の和紙を作る上で最も重要といえます。
「日本の紙幣には三椏が使われている」
日本のお札は世界の中でも耐久性が高いとされています。その理由として和紙の技術や原料の一部に三椏が使われているからです。
そうです、最初にお話した日本の紙幣は洗濯してもボロボロにならない理由がこれです。しかし近年では国内の三椏では生産量が少なくまかなえないので、中国産の三椏を入れている為、昔のお札と比べると手触りや光沢感が違う事が分かります。




元々、中国から伝わった和紙は日本の文化や伝統によって熟成され、独自の進化を遂げました。
今日でもその技術が様々な所に使われているんです(^_^)v
そういう物を探してみるのも面白いとおもいますよ!
お問合せはこちらのフォームからお気軽にどうぞ!
お電話・Faxでも受け付けております。
1日1回アイコンをクリックして頂きランキングUPにご協力ください。

Facebookページに「いいね」お願いします。