MENU
オンラインショップWashiあさくらバナー
カテゴリー
アーカイブ
石川県金沢市にある和紙専門店「紙あさくら」の公式ブログです。暮らしを彩る様々な和紙インテリアや制作事例などを発信しています。

火事から大福帳を守る為にとった驚きの方法とは!

  • URLをコピーしました!

皆さん、大福帳というものはご存じでしょうか。
若い方だと初めて聞く方もいるかもしれないので、少しご説明させて頂くと「江戸時代・明治時代の商家で使われていた帳簿の一種」つまりお金の流れを記しているものです。

火事から大福帳を守る為にとった驚きの方法とは!

江戸時代には既に掛売が始まっていたので、月末や年末にまとめてお金を回収していました。
大福帳には、誰にいくらの未回収金があるかも記しているので言わば商売をする者にとって何より大切なものです。大福帳が無くなると代金を払っていないのに払った!と言う人も出てくるでしょうね。

大福帳に使われているのは長期保存にも耐えられる日本の和紙。
現代では和紙は水に濡れたら弱いものというイメージされる方もいるかもしれませんが、強靭な繊維が複雑に絡み合って出来た和紙は水に濡れても丈夫なのです。

目次

大福帳の焼失を回避する為に〇〇に放りこんだ!?

ここで和紙の丈夫さを物語る、面白いエピソードがあるのでご紹介したいと思います。
昔の建物は燃えやすい木造家屋が連なっていた為、一旦どこかで火がつくと直ぐに燃え広がり、なかなか消火出来なかったそうです。特に江戸の町は火事が多く、数年に一度は大火事がありました。

商家の番頭(商家の使用人で営業・経理など、店のすべてを預かる人)は火事の際に、何より大切な大福帳が燃えないように、なんと井戸に放りこみ、それから避難行動をとったそうです。

事態が収まった後で井戸の水中から大福帳を引き揚げ、濡れた大福帳をばらして一枚一枚乾燥後、組みなおして普通に使っていたことからも和紙の丈夫さが分かります。
ちなみに火消(現在の消防士)の人達が履いていた草履も和紙を撚って紐状にしたものから作られていました。

この様に和紙は一般的に知られている障子紙、傘紙、堤灯紙、合羽紙、謄写版原紙など、日常生活に使われる物だけでなく、強度が求められる草履や大事な帳面などにも用いられるほど日本人の生活になくてはならないものでした。

可能性を秘めた日本の和紙。
少しでも興味を持って頂ける方が増えると嬉しいです。

昔ながらの製法で作られた大福帳を下記ブログでご紹介しています。
驚くほどに丈夫で、綺麗な状態を保っています。

「 ご質問・お問合せ 」
商品に関するご質問やご相談など、お気軽にお問合せください。
フォームやメール、お電話、ファックスでも受付ております。
お問合せページはこちら>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次